■同じハイブリッドでも・・・
1997年にトヨタ自動車が世界初の量産型ハイブリッドカー・
プリウスを販売開始して以降、日本の各自動車メーカーもこぞって
ハイブリッドカーを開発・販売するようになりました。
各メーカーの様々なハイブリッドカーが群雄割拠する中、新車販売
台数で激しいトップ争いを演じているのが、トヨタ・アクアとホンダ・
フィットの2車種です。
アクアはプリウスが大型化し3ナンバーになったことによって
プリウスの機構を持ったコンパクトカーとして開発されたのに対して、
フィットは元々コンパクトカーとして人気があり(かつてはトヨタ・
ヴィッツや日産・マーチと並んでコンパクトカー御三家とも呼ばれた)、
途中からハイブリッド機構を備えたものが登場しました。
よってアクアにはハイブリッドしかありませんが、フィットには
ハイブリッドとガソリン車の2タイプが存在しており、ハイブリッドのみ
を見た場合販売台数はアクアの方が圧倒的に多いということに
なります。
一口にハイブリッドといっても各メーカーによって大きな違いがあり、
トヨタのハイブリッドカーとホンダのハイブリッドカーでは全く違うもの
と言えるかもしれません。
■トヨタの「THS」
トヨタのハイブリッドシステムは「THS」と呼ばれるものであり、その
特徴としてはガソリンエンジンの他に駆動用モーターと発電機を
1つずつ備えています。
発電機によって蓄電池に充電し、その電気を使ってモーターを
動かしています。
自動車の発進時はモーターを使用し、車速が上がればエンジンに
切り替わり、坂道などパワーが必要な場合にはエンジンにプラス
してモーターが補助、そして停車時にはアイドリングストップと可能な
限りエンジンを使わずに走行することが出来ます。
エアコン使用中に停車してアイドリングストップしても何の問題も
ありません。
しかしデメリットが無いわけではなく、モーターと発電機を備えている
ことによって車両の重量が増します。
動力をエンジン、発電機、モーターの3つに適宜に振り分ける
システムは、ホンダのハイブリッドシステムの一つである「IMA」
よりも複雑であり、コストが高く、故障時のユーザーの金銭的
リスクが大きくなります。
しかしこのトヨタのシステムは燃費効率の点でも他メーカーより
評価が高く、リコールなどのリスクも比較的少ないことから一番
信頼性が高いと思われます。
■ホンダの「IMA」「DCD」
これまでホンダが採用してきたハイブリッドシステムは「IMA」と
呼ばれるもので、「Integrated Motor Assist system(知能的
モーター補助)」の略であることからも分かるとおり、モーターに
よってエンジンを補助するシステムなのです。
トヨタの「THS」とは違い発電機ともーたーは別個では搭載されて
おらず、発電機兼モーターが1つ搭載されています。
そもそも発電機とモーターは構造上ほぼ同じ物であり両方の役割を
兼任することが可能ですが、モーターとして駆動している時は
発電が出来ず、発電している時はモーターとしての役割を
果たせません。
「THS」では発進時はモーターのみで動きますが、「IMA」では
モーターはあくまでエンジンの補助でしかないので発進時にも
エンジンは始動します。
また停車時にはアイドリンストップしますが、エンジンが止まって
しまうとエアコンも止まってしまうという弱点があり、エアコン使用時
にはアイドリングストップが出来ないので燃費が悪くなってしまう
ことがあるようです。
「THS」に比べてはるかに構造は単純であり、コストが低く
抑えられるというメリットはあるものの、「THS」を圧倒するほどの
低さとは言えず燃費効率の面を含めると一歩劣るという感は
否めません。
そこでホンダは新たなハイブリッドシステムとして「DCD」を
生み出します。
解説を何度読み返してもさっぱり意味が分からず簡単にすら
説明することが出来ませんが、ともかく「THS」と同等以上の性能が
あるシステムのようです。
しかしあらゆるシーンに対応するための制御が非常に難しく、初めて
このシステムが搭載されたフィットでは販売開始から1年余りの間で
実に5度ものリコールが実施されており、そのほとんどが制御ソフト
の不良によるものでした。
「DCD」を初めて搭載したフィットがリコール連発で出鼻を挫かれた
格好となり、リコール対応に追われることで今後の新規開発に
影響が出ることは否めません。
しかし元々「技術屋集団」であるホンダのこと、この教訓を生かして
きっちりと対応してくれるはずです。
トヨタの一強時代となりつつあるハイブリッドカー市場の最後の
砦としてホンダには踏ん張ってもらいたいと思います。